米国株、資金流入の結末は・・・。18:16

 本日は、22時30分に米雇用統計が予定されております。市場予想は、非農業部門雇用者数20万人増加(前回1.2万人増加)、失業率4.2%(4.1%)になります。

 これと言ってサプライズ要因はありませんが、本日日経新聞電子版で、米国株が世界の投資マネーを『総取り』しているとの記事が出ておりました。信託経由の資金流入は過去最高ペースであり、投資資金が米国株に集中しているようです。このことがリスクにつながりやすいと考えます。当然、アジア株、欧州株の上昇要因が見当たらない中、トランプ米次期大統領の政策に期待しているのでしょう。

すぐに、米国株が下落するとは思えませんが、FOMC前後は警戒しておくべきと考えます。

【大証金】

 大証金は、前日安値を下回りましたが、結果的に安値から90円近く反発して終えました。結論から言いますと、まだ私が予想している水準まで修正していないため、引き続き修正安を予想しております。今週に入り、投機筋がNY金を買っているように見受けられます。そのため、NY市場は堅調な動きになっているのでしょう。

 ただし、冒頭でも述べたように、仮に米国株がリスクオフの動きになれば、NY市場で12月という時期もあり、2600ドル割れの可能性が出てきます。10月のNY金、2650ドルから2826ドルまでの上昇は投機筋によるものであり、今は10月スタート時点で推移していますが、いずれ11月14日安値2565ドルを下回ると予想しております。

【大証白金】

 大証白金は、やはり一進一退の動きになりました。昨日もコメントしましたが、金融商品全体に足並みが揃っていないことや、大証白金の短期トレンド変化が1~2日後と予想したことで、すぐに下落する相場ではないと判断しました。ただし、売り方針、売り目線に変わりはありません。

 今は、相場が下落するショック的な要素はありません。ちなみに私は、11月5日以降から内外プラチナが天井を打ったと判断し、そこからは売り方針で臨んできた理由は、NYプラチナの大口投機家ポジションの偏りが目立っていたからです。その一方で現物筋は、大量に売っていました。(過去のブログで掲載しています)それが解消できない限り、買いの考え方はありません。

 そのため、円高によって大証白金下落を予想しているわけではなく、NYプラチナ下落がスッキリとした形となり、底打ちに繋がりやすくなると考えます。

 ちなみに、現在のロンドン現物価格とNYプラチナ価格との差は、4ドルと昨日に比べ縮小しました。おそらく、逆転現象の可能性があります。(現物価格をNYプラチナ価格が下回る)

【日経225】

 本日、会員サイトで、日経225のロスカットが成立しました。短期トレンドで売られすぎを示していたため、38400円以下で買い、前日安値を下回って終えるようならば、大引け決済を提案しました。

 前日安値を下回って終えるということは、やはり上昇トレンドに移行できないのかもしれません。上昇トレンドを形成する場合は、瞬間的に前日安値を下回ったとしても、大引けでは上回ります。

ただし、短期トレンドは依然上向きであり、2日~3日間変化しにくいと予想しているため、その間は安値を弱気するのは避けたいと考えます。

 よって、逆張りの買いを意識しながら、利食いできるところは利食いをするのが良いでしょう。

※会員登録について。

 無料会員サイトであり、同業他社の外務員会員登録を防ぐため、必ず電話にて確認をさせていただいています。

 無料会員登録に数日間かかることもあります。数日間経っても連絡がない場合は、会員登録見合わせということになります。ご了承ください。

当サイトは、商品先物取引に関して、私共の個人的な相場観を書いております。数字や予測値も個人的な見解です。本ブログの内容は、私共が信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成しておりますが、その正確性・安全性を保護するものではありません。売買は必ず、ご自身の判断で行ってください。

その他の貴金属銘柄記事