4月よりもトランプ関税の免疫力あり。18:25

 5月30日に、トランプ大統領はSNSに、『中国はアメリカとの合意を破った』と投稿したことで、米中貿易摩擦が再び厳しくなるとの懸念が浮上しました。ただし、同氏は、今週中にも習近平国家主席と電話会談を行う予定とのことです。

そして、トランプ大統領は、6月4日からアルミニウム・鉄鋼の関税を現行の25%から50%に引き上げると述べたことで、ドル円、株式市場の上値が一気に重くなりました。

トランプ大統領の発言で、市場は一喜一憂しているようです。

今月のドル円は、欧米勢ファンドの中間決算により、円買いポジションに対する巻き戻しに動く可能性があります。

【大阪金】

 大阪金は、本日堅調な動きとなりました。やはりリスクに対する金買いが入りやすいようです。

 先週末の会員サイトでは、15300円台からは買い拾われやすいと予想し、当然前日安値15348円を下回ればロスカットと考えていましたが、15350円で取引終了したため、15300円台の買い玉維持となりました。ただし、先週末に15264円まで下落したため、ロスカットした方もいたと思います。

 繰り返しになりますが、そうなった場合でも常にチャレンジです。仮に15350円で買い、15300円で損決済したとしても、再び15350円を上抜けたら買うといったように、何度も買い直すことが重要と考えます。

〈金の買い手は中央銀行〉

 金相場は、世界財政拡張の影響から徐々に上値をトライすることでしょう。ただし、4月に比べ5月はトランプ関税緩和により、上昇一服となりました。ここからが通常の相場です。金の買い手は、各国中央銀行になります。その中央銀行が、高いから見送るといったトレードの仕方はしてきません。つまり、中央銀行が買っている現状で3300ドルが高いという判断にはなりません。

 私は、先々週ぐらいから大阪金予想レンジを15300円~15600円で考えてきました。今のところ、そのレンジで動いていますが、いずれ上に放れると予想しています。大阪金で注意するのは、過熱した時のみです。大幅上昇した際は、注意し、利食い優先するのが良いと考えますが、レンジ相場が続いているのならば、突っ込み買い拾うのが良いでしょう。

 よって、引き続き15300円~15600円レンジ予想し、基本は買い方針継続です。

【大阪白金】

 大阪白金は、かなり売り叩かれました。本日は、中国市場休場ということもあり、買い手不在と米中貿易戦争再来が、上値を重くさせたように思います。

 ただし、大阪金でも以前指摘しましたが、1~2%の下げは相場のノイズです。つまり、4800円から4700円までの下げはノイズということになります。5%下げは押し目であり、大阪白金高値4808円からすると、4564円までが押し目ということになります。10~15%下げは修正安です。

〈すべてが重なった下げ〉

 さて、意外に弱含んだ大阪白金ですが、先週末も指摘したように、前週高値を先週末終値で上回れなかったため、余計に売り物が出やすかったように思います。しかも、先週末公表にCFTC建玉明細を見ますと、投機筋の買いポジションが前週比9000枚増加したのも、今回の下落につながったと考えます。

 基本は買いスタンス継続です。繰り返しになりますが、4700円台で一部利食いし、買いポジションを維持しているため、引き続き突込みは買い拾いと考えます。4650円~4850円レンジを予想していましたが、当面は4600円~4800円に引き下げて考えるのも良いでしょう。

〈NY市場が下げ渋り〉

 ちなみに、18時時点のNYプラチナ価格は1052ドル、現物価格は1051.5ドルと、若干NYプラチナが割高になっています。今現在、大阪白金が突っ込んでいるのは、ドル円が143円を割り込んでいるからになります。

【日経225】

 日経225は、終始上値の重い展開になりました。円高により上値を重くしたように思います。

 本日の会員サイトでは、37500円以下は短期売られすぎであり買い拾いとした一方で、前日安値37720円を上回れないようならば、一旦買い玉決済とお伝えしました。今は、このように相場の動きを見るしかありません。

 本日夜間取引に入り、円高が進んでいるにもかかわらず、日経225が37500円前後で推移していることを見ると、売り叩かれにくいようにも思えます。

 取り敢えず、本日の米国株式市場の動きを見ながら、戦略を考えたいと思います。

※会員登録について。

無料会員サイトであり、同業他社の外務員会員登録を防ぐため、必ず電話にて確認をさせていただいています。

無料会員登録に数日間かかることもあります。数日間経っても連絡がない場合は、会員登録見合わせということになります。ご了承ください。

当サイトは、商品先物取引に関して、私共の個人的な相場観を書いております。数字や予測値も個人的な見解です。本ブログの内容は、私共が信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成しておりますが、その正確性・安全性を保護するものではありません。売買は必ず、ご自身の判断で行ってください。

その他の貴金属銘柄記事