大きな流れは需給。目先の動きはファンド。18:02

 ドル円に関しては、先週末のブログをご覧ください。

それに加え、本日日銀が国債買い入れオペ5‐10年オファー額を前回の4750億円から4250億円に減額してきました。その影響から日本長期利回りが反発、ドル円は横ばいとなっております。

 財務省に加え、日銀も動き出したように思います。つまり、円安をけん制している動きと考えて良いでしょう。

ただし、日本だけでは円高に動きません。今後の米国経済指標が重要になることでしょう。

 明日14日は米国卸売物価指数(PPI)、15日は米国消費者物価指数(CPI)が予定しております。まずは、この発表を注視したいと思います。

【大証金】

 大証金は、やや上値の重い展開となりました。しかし、短期トレンドは上向き継続となっており、今一度〇〇〇〇〇円近辺は買い拾われると予想します。未だ、中東情勢問題に反応している金ですが、正直すぐに12000円を突破するとは思えません。

しかも、ある程度、中東情勢緊迫化は材料視(織り込み)した感があり、考えたくはありませんが、更に悪化しない限りは高値追いは困難と予想します。しかも、個人的に一旦円高に動くと予想しているため、いずれ大証金は修正安を演じる可能性があります。

仮に修正安を演じないとしても、予想通り円高に動いた場合は、国内金融商品全般上値が重くなります。それらのことを意識しながら、引き続き短期トレードをするのが良いでしょう。

 

【大証白金】

 大証白金は、夜間取引で5000円大台を上抜けてきました。

本日日本時間14時ごろにWPIC(ワールド・プラチナ。インベストメント・カウンシル)から第1四半期プラチナレポートが公表されました。簡単にお伝えしますと、供給面ではリサイクル部門が低迷しており、1~3月期は減少との見方。需要面では、自動車部門が好調であるため、1~3月期は増加とのことです。同社2024年見通しは、前回13トン供給不足から15トン供給不足に修正してきました。

このことは、大きな相場展開を意味しますが、目先の動きは大口投機家次第といったところでしょう。

相場が上向いている以上、弱気はできません。ただし、買われすぎた相場(過熱)を追っかけないことが重要です。おそらく、このような動きを見せている場合は、一気に下落しない限り、数日間は買い拾われやすいと考えます。

よって、今週水曜日までは様子見たいと思います。

【日経225】

 日経225は、上値の重い展開となりました。今週水曜日までで大方企業決算発表が終了します。日経平均EPS(一株当たりの純利益)が、先月末に比べ低下しております。そのため、PER(株価収益率)が再度17倍まで上昇し、やや割高感がでてきたように思います。

 短期トレンドが下向き継続となっているため、今一度戻りは売られやすいと考えておりますが、引き続き37000円台からは弱気しにくいところです。

 よって、逆張りの売り主体で考えたいと思います。

 

当サイトは、商品先物取引に関して、私共の個人的な相場観を書いております。数字や予測値も個人的な見解です。本ブログの内容は、私共が信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成しておりますが、その正確性・安全性を保護するものではありません。売買は必ず、ご自身の判断で行ってください。

その他の貴金属銘柄記事