今週材料目白押し。ドル円注意。17:58

【今週ビックイベント目白押し】

 まず初めに、先週末の米雇用統計で、非農業部門雇用者数は27.2万人増加と市場予想を大幅に上回りました。先週末、市場予想を上回った場合はドル・米長期利回り反発する可能性があると指摘、その通りの展開となりました。

 振り返りますと、5日ADP雇用者数が15.2万人と市場予想を下回ったことで、9月会合0.25%利下げ確率が57.7%まで上昇、ドル円は155.71円まで下落しました。しかし、今回の結果を受け、9月0.25%利下げ確率が45%に低下したことで、ドル円は157円台まで浮上しました。

 ちなみに、ドル円は前日高値を上回って引けたため、目先はドル安・円高に動きにくいと予想します。

しかし、12日は米CPI、13日FOMC(声明文、ドットチャート、パウエル議長記者会見)、14日は日銀金融政策決定会合(国債買い入れ減額、円安阻止)の発表があるため、ドル円の変動には注意していきたいと思います。

【ポイント】

 FOMCで、年何回の利下げを予想しているのか?市場は、2回利下げを意識しているように思います。

 日銀金融政策決定会合で、国債買い入れ額を減額するか否か!?財務省と同様、円安阻止に動くのならば、月6兆円規模の買い入れ額を減額することでしょう。仮に、減額しないようならば、円安に反応しやすくなります。そこは、円買い介入警戒も。

【大証金】

 先週末は、ECBが政策金利0.25%引き下げ、NY金が下落したことで、インフレ抑制観測(利下げ)=金下落の構図と予想しましたが、先週末の米雇用統計後NY金の動きを見る限り、別の力が作用しているようにも思えます。一つに、NY金オプション取引における大量コール買いが重しになったのかもしれません。どれだけ反応するかは正直分かりませんが、来週21日NY金6月限オプションSQ日(特別清算指数)になるため、来週あたりがいったん安値を付ける可能性があります。

 会員サイトでは、買い玉を一旦損決済し、〇〇〇〇〇円台で再度買い直しとしていますが、常に前日安値を意識したうえで、試し買い程度の枚数で臨むのが良いでしょう。繰り返しになりますが、勝負する相場ではないということです。

【大証白金】

 大証白金は、引き続き売り目線で臨みたいと思います。先週末のNY市場は、NY金暴落もあって40ドル以上下落しました。そのため、ようやくNYプラチナ出来高が、40000枚を上回ったように思います。ただし、1日で終わるとも思えません。既にNY市場では1000ドルを大幅に下回っており、高値を買いついた大口投機家(ファンド)の手仕舞い売りが更に炸裂しても不思議ではありません。

 相場は、流れです。高くなると買うのが欧米ファンド、安くなると売るのも欧米ファンドです。ファンドは、現物の受け渡しには絡まないため、必ず反対売買をします。コロナショックやリーマンショック時は、ファンドが大量に買っており、相場下落とともに手仕舞い売りし、尚且つ別のファンドが新規売りをしていたように思います。つまり、買い越し枚数が多ければ下落幅も大きいということになります。価格は、ゴールで帳尻が合えば良いのです。その間は、ファンドの動向がカギということになります。(買い越し枚数は、ショック安の時と異なります。)

 このこととリンクしないのが、今のNY金です。金は、色々な要素があり、これといったものはありません。金とプラチナのマーケットの違いでしょう。

【日経225】

 日経225は、依然として買い玉を維持しております。しかし、6月限SQ日が今週末であるため、水曜日あたりを目安に決済を考えております。ちなみに、前日安値38550円を下回って取引終了した場合は、無条件で決済とします。

 未だレンジ相場をイメージし、買い主体で考えております。

※私がお伝えしている指標は、なるべくご自身でも確認してください。相場のヒントが隠れています。

お分かりにくい点もあるかと思いますので、その時はお気軽にお問い合わせください。TEL 080-4653-1005(高橋)

first_traders_ts@yahoo.co.jpまで、メールにてお問い合わせください。

当サイトは、商品先物取引に関して、私共の個人的な相場観を書いております。数字や予測値も個人的な見解です。本ブログの内容は、私共が信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成しておりますが、その正確性・安全性を保護するものではありません。売買は必ず、ご自身の判断で行ってください。

その他の貴金属銘柄記事