NYパラジウム反発は予想外でした。17:57

 米財務省が20日に公表した外国為替政策報告書では、為替操作をしていないが注視する『監視リスト』に日本を加えたことで、為替介入の警戒心が和らぎ、円売りに動いたように思います。

ただし、神田財務官は、その監視リストは問題ないとしながら、為替介入は24時間いつでも準備していると言及。為替水準は考えておらず、過度な変動化で判断するとのことです。

【大証金】

 大証金は、会員サイトで述べたとおりです。数日間は、突っ込み買い拾いと考えます。ストップロスに関しては、昨日安値11905円以下で取引終了した場合です。ただし、12000円台は引き続き様子見とします。

【大証白金】

 大証白金は、堅調に推移しました。正直、NYパラジウムが、ここまで反発するとは思えませんでした。かなり、大口投機家が売り込んでいたため、ショートカバーによる反発と考えますが、何の理由で同筋がショートカバーしているのかが分かりません。NYパラジウムが反発したことで、NYプラチナも底値を切り上げているように思います。

 NYプラチナ市場では、今週でロールオーバーが終了すると考えます。おそらく、南アランド高やNYパラジウム高で、大口投機家の買いポジションは膨らんでいることでしょう。ただし、その反対は大口当業者(現物筋)の売りです。10月限へのロールオーバー買値コストは、975~1010ドルと想像しています。7月限の買値コストは、900~920ドルと判断しているため、その水準よりも高値で乗り換えしていることになります。

 いずれにしても、NY銅価格が低水準で推移していること、南ア新政権への期待が徐々に薄れることを予想すると、再び10月限1000ドル割れ、若しくは〇〇〇ドル近辺まで低下する可能性があると考えます。今週いっぱいが山場のように思えます。

 私が買いの判断しない理由は、さまざまあります。目先を狙うか否かで考え方は異なりますが、以前お伝えしたように大天井は既に打ったと判断しているため、次の下落を意識していくつもりです。

 ただし今は、売りサインが点灯していないため、様子見としています。

【日経225】

 日経225は、本日反発してきました。先日もお伝えしたように、短期トレンドが下向きから上向きに変化したため、売りの意識を削除し、ある一定のレンジをイメージしながらの逆張りとしました。しかも、今月は3月配当金が買い方に加わることから、買い方有利の展開と予想しました。まさに、本日はそのような動きと考えます。

ただし、海外投機筋があまり参入していない今、高値追いの動きは予想できません。よって、今は逆張りの突っ込み買いを意識しながらトレードするのが良いでしょう。基準価格は、常に6月限SQ値38535円と考えます。

分かりやすくコメントしているつもりではありますが、もしご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。TEL 080-4653-1005(高橋)

first_traders_ts@yahoo.co.jpまで、メールにてお問い合わせください。

当サイトは、商品先物取引に関して、私共の個人的な相場観を書いております。数字や予測値も個人的な見解です。本ブログの内容は、私共が信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成しておりますが、その正確性・安全性を保護するものではありません。売買は必ず、ご自身の判断で行ってください。

その他の貴金属銘柄記事