東京金は、明日と休み明けがポイント!?

キャプチャ

昨日に続き、本日も東京金についてコメントいたします。しかし、売り方の私にとっては我慢の時間帯が続いております。先週末から北朝鮮の弾道ミサイル発射計画により、NY金が一気に上昇し、東京市場も50円近く上昇しました。本日は、FOMC議事録でハト派的な内容であったことから、更にNY金が買われ、東京金も6月以来の高値を付けました。正直、想定外の動きをしておりますが、ここからは強気したくないと考えております。

 その理由としましては、一つに上記のチャートを見て頂きたいのですが、回帰トレンド分析(テクニカル説明省略)で上限のσ=+2を上回り、買われすぎの状態になっている事、二つ目に強い材料が蔓延している事(ファンドの買い増しポジション)、三つ目にドルとNY金が逆相関になっている事です。これらのことから、東京金を強気したくはありません。まず初めにお話ししました、回帰トレンド分析ですが、上限のσ=+2は4538円になっております。この価格以上は買われすぎになり、一方向には動きにくくなる習性があります。今年に入ってから3回ほど上抜けておりますが、その後は再び売られる結果となっております。今回は4回目です。

 次に、北朝鮮リスク、トランプリスク、金融政策引き締め後退など、買い材料が満載です。買い材料満載=ファンドの買い意欲旺盛であるため、しきりにファンドが買っていると考えております。そのファンドの買い越しが20万枚~25万枚まで膨れ上がった場合は、要注意です。

 最後にドルとNY金が逆相関関係である限り、相場は大きくは動きにくいと理解しております。東京金相場が上昇した時は、2012年まではNY市場の上昇、それ以降は円安によるものでした。今は、正直NY金の上昇よりも、円安の流れが気になるところではありますが、今のドル円相場が120円や125円の円安に向かうとは思えません。115円も正直ないと考えております。そう考えますと、仮に相場が勢いよく4550円を上抜けたとしても、強気しにくいと考えます。

 いずれにしましても、今は下がりにくい時間帯になっているため、安易に売るというよりは、時間をかけながら様子を見ていくのが良いと思います。

※会員募集中・2週間無料になるため、お気軽にご参加ください。

当サイトは、商品先物取引に関して、私共の個人的な相場観を書いております。数字や予測値も個人的な見解です。本ブログの内容は、私共が信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成しておりますが、その正確性・安全性を保護するものではありません。売買は必ず、ご自身の判断で行ってください。

その他の貴金属銘柄記事